Mayulabについて
初めまして!Mayulabにお越しいただき誠にありがとうございます。
大阪で人知れずひっそりと活動しているマユと申します。
これまでに大阪市や大阪北部にて自治体の協力のもと、中小企業や各種団体等におけるWebサイト等の構築支援活動として、サイト制作やそのサポート、講演、コンサルティングなどを行ってまいりました。
Mayulabを開設するまでの経緯 (興味のある方のみどうぞ…)
中学生の頃、HTMLサイトをWindowsのメモ帳で一から作り込むのにハマった経験があります。絶賛中二病を抱えていた私はオタクさながら没頭しました。
そして時を経て2013年、アフィリエイトというシステムを知ったことをきっかけに私はWebの世界に舞い戻りました。
その頃にはHTMLサイトなんてもうとっくに無くなっていて、今や当時のサイトを懐かしみ拝みたいなら阿部寛氏のサイトを見に行くしか術はありません……(気になる方はググってみてくださいね!)
無事Web業界に生還を果たした頃にはWordPressが主流になっていました。
ところでアフィリエイトというのは寝ても覚めてもブログを更新し続けるお仕事なのですが、私の場合はブログを作るさなかで、「記事書くよりカスタマイズの方がおもろいやん!!!!」と、どんどん脱線していってしまい、記事更新そっちのけでサイトのデザインいじりに没頭してしまいました…。
中二の頃にハマった趣味は大人になっても変わらないとか。なるほどそういうことか、と腑に落ちた瞬間です。
最初は分からないことだらけで本当に小さいところからのスタートでした。それでもやっぱり楽しいと思えることだったので続けられました。経験を重ね、徐々に様々な方のお手伝いをさせていただくようになり、結果多くの評価をいただけるようにもなりました。
サイト制作をはじめ、サポートに携わってきた方は延べ100名さまを超えます。クラウドソーシングを含めるとより多くのご縁と機会をいただきました。
頂戴した丁寧なご感想を読んでいると今でもちょっと泣きそうになります。
誰に依頼するのが正解?
今回Webサイト制作代行を行うにあたって、どのような内容で提供するか、また価格設定はどうするかなど、それはもう悩みました。
お風呂に入っている時もウ〇コ中も考えていました。
よくある声として「制作代行をお願いしたいけど、どこの誰に頼めばいいのか分からない」という問題があります。
サイト制作では、サーバーやデータベースやドメインの設定、WordPressとテーマのインストール、サイトのデザイン構成、コンテンツ作成も何から手をつけたらいいやらと、私自身も一番最初は調べながらですごく時間がかかりました。
今では寝ながらでもできます。(起きてます)
というわけで、参考になるかは分かりませんが私なりに委託先の選び方を考えてみます。
まずは予算を決めるところからです。
ここでは、自分のお店の紹介サイトを作りたい場合とします。
予算を切り詰めて5万円だとしても、対応してくださる方はいらっしゃいます。
たとえば、私も利用しているのですが、「ココナラ」のようなクラウドソーシングがあります。(仲介によりお互いの安心感に繋がるかと思います)
こういったプラットフォームでは実績作りのため低料金で制作に応じてもらえることが多いです。
逆に予算が有り余っていたとしても100万円もつぎ込む必要は無いので、浮いた経費でシャワートイレでも仕入れていただければと思います。
Webサイトは高ければいいものができるというわけでもなく、「これ以上のクオリティーはあんまり意味が無いよライン」みたいなものがあると思います。
お皿洗いでも、それ以上洗っても一緒やろ!というラインがありますよね。
例えば、「デザインを一からコーディングしてオリジナルサイトを作ります!100万円です!ドーン!」というのは非常に無駄なコストです。
なぜならわざわざ一からコーディングしなくても、既存のテーマを使用して十分美しく機能性も兼ね備えたサイトができるからです。
私もリサーチのため、色々な制作代行サイトやクラウドソーシングに目を通してきましたが、WordPressをかじっている私ですらフロントの情報だけでは良し悪しはなかなか判断できないものです。
そこで、これだけは事前に確認しておくべき判断材料をお伝えします・
制作者のスキルを必ずご確認ください
「他社(者)に制作してもらったサイトの仕上がりに納得できなかったので作り直してほしい」というご依頼をいただいたときは本当に驚愕しました。
納得いかない状態にも関わらず、なぜ妥協して料金をお支払いされたのかという理由はお聞きしておりません。
修正回数の制限があったからかもしれませんし、制作者のスキルの限界を感じられた可能性もあります。
実際にサイトを拝見したところ、あまりにも素人制作で「このレベルでビジネスって成立するんですか!?」と白目を剥きました。
そして今回のように、お任せした制作者の方に理想のサイトを制作してもらえなかったという例は実は結構あるのでは…?と思いました。
そこで、まずは制作者の「HTML」「CSS」、できれば「PHP」「JS」のスキルを確認されることをおすすめいたします。
参考までに私のスキルは「HTML」「CSS」のみです。
その範疇を超える内容に関してはこちらでお調べした上で可能な限り対応させていただき、これまでお伺いしたご要望に対しては98%くらいの実現率かと思います。
稀に、お調べしても実現できないこともございます。
また、「修正回数の制限があるか」、「サポートがあるか」も合わせてご確認ください。
Mayulabのサービス内容の料金設定も参考にしていただければと思います。
相性も重視したいところです
私自身も個人的な案件で依頼をお願いする場合がありますが、「質問への回答が思ってるんとちゃうな…」とか「いやそれはさすがに高すぎるやろ…」と感じることはよくあることです。
むしろ「希望の要望を叶えてくれて」「且つ良心的な価格で」「さらに対応も丁寧な方」に出会えることなんて本当に稀です。(出会えたらチップをお渡しするレベルです)
まずは使い回しの文面でも構わないので、積極的に気になる制作者さんにコンタクトを取ってみて、お人柄や対応を見て検討されてみてください。いわゆる相見積もりです。
制作者側も同じく相性は大切にしたい部分で、事前のコミュニケーションが円滑にいかなければお断りするケースもございます。
少なくとも数週間、長くて数ヶ月は連絡を取り合うことになるので、お互いストレスなく依頼を完遂するためにも相性はとても大切だと感じます。
Mayulabの強みは「コスパ」と「サポート」です
料金のみを見たときに高いと感じるか安いと感じるかは、ご予算によるかと思います。
そしてご予算に余裕があるのでしたら、上記のような内容も重視すべきところです。
Mayulabでは私なりに試行錯誤を繰り返し、ご依頼者さまにとってコスパの優れたサービスを実現するべく、日々サービス内容と価格を見直し続けています。
現時点では、下記の内容を踏まえた上で料金設定は相場より抑えております。
- サイト制作に必要な項目はすべて基本料金内に含む (オプション化しない)
- 不要なものはお値引きさせていただく
- 料金は後払い
- 修正回数に制限を設けない
- Webオーナーさんがご自身で運営していけるための徹底サポート
時給に換算するとフリーランスの意味ないやん!というくらい時間を費やすこともありますが、「料金以上の価値を感じていただきたい」というモットーは大切にしたいと思っています。
ただあまりにも安く設定すると、サービス内容相応の価値が分からない方より無理難題を突き付けられることがあるため、バランスを考えて調整しています。(お互いの心の均衡のためです)
それでも、よりお安く提供してくださる制作者さんはいらっしゃるかもしれません。
ご自身が必要だと思われるサービスと照らし合わせ、ご予算にあわせてご検討ください。
また、Mayulabではご依頼くださったお一人お一人と真摯に向き合いサイトをお作りしていきたいので、キャパによって受注を停止させていただきます。
ご縁を大切に、Mayulabにお願いしたいというお声をいただけるのでしたら誠心誠意お付き合いができればという思いです。
Webサイトは半永久的にネット上に残るものですし、さらに成長させていくこともできるひとつの作品と言えると思います。
納品後にオーナーさんがサイトとともに事業を楽しく進めていただけることをイメージしながら、心を込めて丁寧にお作りしております。
個人的にフィーリングも大切な要素だと思っておりますので、お任せするか分からないという段階でもお気軽にご相談くださいね。
ここまで長らくお付き合いいただき本当にありがとうございます!
Web事業における経歴一覧
2017年1月~ | Webサイト制作支援サービス「Mayulab」開設 |
2015年6月 | 活動や事業などを発信したい方のためのWordPressを活用したWEBサイト構築セミナー (大阪府豊中市) 開催 |
2014年11月 | 活動や事業などを発信したい方のためのWordPressを活用したWebサイト構築セミナー (大阪府大阪市) 開催 |
2014年7月 | 個人事業主・店舗経営者のためのWebサイト構築セミナー (大阪府豊中市/池田市) 開催 |
2014年6月 | Webサイト構築セミナー アフターサポート・勉強会 開催 |
2014年4月 | 個人事業主・店舗経営者のためのWebサイト構築セミナー (大阪府豊中市) 開催 |
2014年1月 | Web素材サイト「フリー素材ちょこっと」開設 |
2013年11月 | 情報化創業・自立支援セミナー 開催 |
2013年6月 | ブログカスタマイズコンサルティング 開始 |
2013年3月 | 第11回e-Book大賞 受賞 |
2013年2月 | Web制作事業開始 |